カーテンサイズ
オーダーカーテンのサイズは、どこを測るの?
カーテンサイズ
レースカーテンの丈は、ドレープカーテンよりも短くしたほうが良いのですか?
ドレープカーテンを閉めたときに、ドレープカーテンの下から、レースカーテンの裾がチラチラ見えないように、ドレープカーテンよりも1cm引いて頂くことをおすすめしております。
カーテンサイズ
カーテンレールの幅はだいたい300cmくらいでした。カーテンの幅は310cmでいいですか?
巾は、カーテンレールの右端のランナー(フックを掛ける穴)から左端のランナーまでの幅に、3~5%を足したサイズが推奨されております。
300cmが右端ランナーから左端ランナーまでの幅でしたら、309cmくらいとなりますので、310cmでも良いサイズだと思います。
詳しくは、
サイズの測り方をご覧ください。
カーテンサイズ
窓の幅が268cmですが、ボリュームを2倍にしたい場合、どれくらいの幅でオーダーすればいいですか?
オーダー画面のヒダの部分で2倍ヒダをお選び頂ければ2倍になりますので、あとは、窓枠ではなく、カーテンレールを基準に測ってみてください。
詳しくは、
サイズの測り方をご覧ください。
カーテンサイズ
巾100cm、両開きとした場合、50cmが2枚になりますが、見栄えはどうでしょうか?
100cmの両開きでしたら、ご検討頂くお客様も多いです。
しかし、カーテン上部のヒダ山は、約9~15cm間隔ですので、1枚のカーテンのヒダ山が少なくなることを考えると、1枚40cmを下回るとカーテンらしさがなくなってしまうと思います。
カーテンサイズ
今あるカーテンのサイズを測るのは良くないですか?
既存のカーテンは、生地に伸び縮みがあること多く、右端と左端の丈が違ったり、巾は、ウェーブがあり正確に測れなかったりしますので、お手数ですが、
サイズの測り方を参考にして頂きたいと思います。
カーテンサイズ
安く買いたいので、1.5倍ヒダでオーダーしようと思います。どのようにサイズを測ればいいですか?
オーダーカーテンは、窓の種類によって
サイズの測り方が異なりますが、1.5倍ヒダでも2倍ヒダでも同じ測り方となります。
詳しくは、
サイズの測り方をご覧ください。
カーテンサイズ
リビングのカーテンを床から2cm短くしましたが、このくらいが普通なのですか?
一般的には、床から1~2cm程短くされることが多く、メーカーの推奨でもあります。
しかし、人が出入りできる掃き出し窓(テラス窓)でも、窓の下枠が床から20cmくらい上がっている場合もありますので、その場合、カーテンは床から5cmくらい上げて、ホコリを付きにくくするというお客様も多いです。
カーテンサイズ
ホコリやカビも心配ですが、長めにする場合、床に付く長さはどれくらいがいいですか?
ホコリや湿気が多い場所では、メーカーの推奨通り、長くはせず、床から1~2cmは短くして頂くことをおすすめいたします。
しかし、海外のように床にカーテンが付くスタイルをお好みでしたら、30cmくらい多めに測ったほうがよろしいですが、ホコリや湿気は避けられないです。
カーテンサイズ
腰高窓に長いカーテンを下げたらおかしいですか?
窓枠よりもどれくらい長いかによりますが、あまりおすすめはできません。
腰高窓の場合は、一般的には、窓下枠から10~20cmくらいが理想だと思われます。
但し、腰高窓の下に家具がある場合などは、隙間からの光漏れがあまり気にならない方でしたら、5cmくらいでも良いと思います。
カーテンサイズ
窓の大きさによってヒダ(タック)の位置は変わるものなのでしょうか?
上部のつまみ部分(ヒダ/タック)は、生地の巾とカーテンの完成巾によって、ヒダ山の数、ヒダ山とヒダ山の間隔が異なります。
2倍ヒダのオーダーカーテンでは、約9~12cm、1.5倍ヒダのオーダーカーテンでは、約15cmとなります。
2倍ヒダのほうが、ヒダが多くボリュームがあり、高級感を演出できます。
カーテンサイズ
丈のサイズは、カン下ですか?総丈ですか?
各カーテンメーカーの採寸方法がカン下(かんした)寸法のため、カーテンワオではカン下丈でオーダーを承っております。
サイズの測り方をご確認ください。
カン下丈 = カーテンを掛ける穴からの丈サイズ
総 丈 = カーテンそのものの丈サイズ
カーテンサイズ
フラットカーテンの巾の測り方は?
※2倍ヒダや1.5倍ヒダの方は、
サイズの測り方をご覧ください。
2倍ヒダや1.5倍ヒダのカーテンは、カーテンレールの幅+ゆとり(レール幅の3~5%)をご指定頂くと、カーテンに2倍または1.5倍のボリューム(波)がある状態で仕上りますが、フラットカーテンの場合、フラットという文字通り、ご指定頂いた巾がそのままの巾となり、ボリュームがない状態で仕上ります。そのため、フラットカーテンでもボリュームが必要な場合は、巾のご指定の際に、お好みで多めの巾をご指定ください。目安としましては、レール幅に1.3~1.5倍される方が多いです。